教育課程編成の基本的な考え
本校の教育目標を具現化し,目指す子供像に児童生徒を近づけていくためには,実態に即した指導のできる教育課程が必要になる。そこで,本校の児童生徒の実態をみると,障害の状態や発達段階が多様であり,学習の到達度も個人差が大きいといえる。
学習指導要領には,教育課程の編成に際して重複障害者等に関する取り扱いが示されており,児童生徒の実態に応じ,各学校で工夫した特色ある教育課程を編成する必要性が述べられている。
このようなことから,本校では小学校,中学校に準じた教育課程並びに重複障害者等に関する取り扱いに基づき児童生徒の多様な実態に対応できるように,以下の四つの教育課程を編成するものとする。
1)小・中学校に準ずる教育課程 (1類型の教育課程)
肢体不自由または病弱障害のある児童生徒が障害を克服し,自立していくうえで大切なことは,自己の障害を正しく認識し克服していく力と学力の充実である。そのために,小・中学校学習指導要領に準ずる指導に自立活動を加えた教育課程を編成する。具体的には,各教科,道徳,外国語活動,総合的な学習の時間,特別活動並びに自立活動で教育課程を編成する。
2)下学年適用の教育課程 (2類型の教育課程)
学習に遅れがあり,当該学年の教科書を使った学習が難しい児童生徒には,当該学年の前各学年の教科書を使用して学習する教育課程を適用する。具体的には,小・中学校学習指導要領に準ずる当該学年の前各学年の各教科,道徳,外国語活動,総合的な学習の時間,特別活動並びに自立活動で教育課程を編成する。
3)知的障害特別支援学校の教育課程(3類型の教育課程)
発達に遅れがあり,系統的段階的な教科の学習よりも,実生活に必要な課題を生活に即して身に付けるほうが,将来の自立に役立つ児童生徒には,知的障害特別支援学校の学習指導要領を適用する。具体的には,教科別の指導のほかに,教科等を合わせた指導,特別活動,総合的な学習の時間(中学部)並びに自立活動で教育課程を編成する。
4)自立活動を主とした教育課程 (4類型の教育課程)
発達に遅れがあり,心身の調和的発達の基盤を培うことが必要な児童生徒には,自立活動を主とした教育課程を適用する。具体的には,特別活動並びに自立活動,日常生活の指導で教育課程を編成する。
【 肢体不自由学級(A組,B組)】
月 | 授業日数 | 小学部 | 中学部 | ||||||
1学年 | 2学年 | 3学年 | 4学年 | 5学年 | 6学年 | 1,2学年 | 3学年 | ||
4月 | 15 | 62 | 66 | 72 | 75 | 74 | 75 | 85 | 91 |
5月 | 19 | 83 | 87 | 94 | 99 | 98 | 99 | 114 | 114 |
6月 | 22 | 97 | 101 | 112 | 114 | 115 | 114 | 130 | 130 |
7月 | 13 | 57 | 60 | 65 | 69 | 67 | 68 | 78 | 78 |
8月 | 4 | 17 | 18 | 19 | 21 | 21 | 22 | 24 | 24 |
9月 | 20 | 88 | 93 | 99 | 104 | 107 | 104 | 124 | 124 |
10月 | 20 | 90 | 94 | 101 | 104 | 104 | 104 | 117 | 117 |
11月 | 20 | 83 | 87 | 94 | 99 | 98 | 99 | 114 | 114 |
12月 | 16 | 70 | 73 | 79 | 82 | 82 | 82 | 94 | 94 |
1月 | 16 | 71 | 74 | 80 | 84 | 84 | 84 | 96 | 96 |
2月 | 20 | 89 | 92 | 99 | 102 | 102 | 102 | 119 | 119 |
3月 | 17(卒13) | 75 | 76 | 81 | 81 | 82 | 82 | 95 | 68 |
特設 | 46 | 46 | 46 | 46 | 44 | 44 | 0 | 0 | |
総授業 時 数 |
202日 (卒生:198) |
928 時間 |
967 時間 |
1041 時間 |
1080 時間 |
1078 時間 |
1079 時間 |
1190 時間 |
1169 時間 |
【 病弱学級(C組,D組)】
月 | 授業日数 | 小学部 | 中学部 | ||||||
1学年 | 2学年 | 3学年 | 4学年 | 5学年 | 6学年 | 1,2学年 | 3学年 | ||
4月 | 15 | 71 | 76 | 79 | 82 | 82 | 82 | 85 | 85 |
5月 | 19 | 95 | 99 | 104 | 107 | 107 | 107 | 10 1 | 110 |
6月 | 22 | 109 | 113 | 116 | 121 | 121 | 121 | 126 | 126 |
7月 | 13 | 64 | 67 | 69 | 72 | 72 | 72 | 75 | 75 |
8月 | 4 | 20 | 21 | 22 | 23 | 23 | 23 | 23 | 23 |
9月 | 20 | 100 | 104 | 107 | 111 | 111 | 111 | 115 | 115 |
10月 | 20 | 98 | 102 | 104 | 108 | 108 | 108 | 112 | 112 |
11月 | 20 | 95 | 99 | 103 | 107 | 107 | 107 | 110 | 110 |
12月 | 16 | 78 | 81 | 84 | 87 | 87 | 87 | 90 | 90 |
1月 | 16 | 80 | 84 | 87 | 90 | 90 | 90 | 93 | 93 |
2月 | 20 | 99 | 103 | 107 | 111 | 111 | 111 | 116 | 116 |
3月 | 17(卒13) | 78 | 81 | 83 | 87 | 87 | 88 | 90 | 69 |
総授業 時数 |
202日 (卒生:198) |
987時間 | 1030時間 | 1065時間 | 1106時間 | 1106時間 | 1107時間 | 1145時間 | 1124時間 |
1)小学部
(1)肢体不自由学級
学級 | 単一障害学級 | 重複障害学級 | |||||||||
類型 | 1類型 | 3類型 | 4類型 | ||||||||
教科\学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 低学年 | 中・高学年 | 低学年 | 中・高学年 | |
教 科 ・ 領 域 別 指 導 |
国 語 | 306 (9) |
315 (9) |
245 (7) |
245 (7) |
175 (5) |
175 (5) |
70 (2) |
70 (2) |
||
社 会 | 70 (2) |
105 (3) |
105 (3) |
105 (3) |
|||||||
算 数 | 170 (5) |
175 (5) |
175 (5) |
175 (5) |
175 (5) |
175 (5) |
70 (2) |
70 (2) |
|||
理 科 | 105 (3) |
105 (3) |
105 (3) |
105 (3) |
|||||||
生 活 | 102 (3) |
140 (4) |
|||||||||
音 楽 | 68 (2) |
70 (2) |
70 (2) |
70 (2) |
60 (1.5) |
60 (1.5) |
|||||
図画工作 | 68 (2) |
70 (2) |
70 (2) |
70 (2) |
60 (1.5) |
60 (1.5) |
|||||
家 庭 | 60 (1.5) |
60 (1.5) |
|||||||||
体 育 | 34 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
|||
道 徳 | 34 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
|||||
特別活動 | 34 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
|
総合的な学習 の時間 |
70 (2) |
70 (2) |
70 (2) |
70 (2) |
|||||||
外国語活動 | 35 (1) |
35 (1) |
|||||||||
自立活動 | 34 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
30 (1) |
30 (1) |
210 (6) |
210 (6) |
840 (24) |
910 (26) |
|
教 科 ・ 領 域 を 合 わ せ た 指 導 |
日常生活の 指導 |
210 (6) |
210 (6) |
35 (1) |
35 (1) |
||||||
遊びの指導 | 70 (2) |
70 (2) |
|||||||||
生活単元学習 | 140 (4) |
210 (6) |
|||||||||
合 計 | 850 | 910 | 945 | 980 | 980 | 980 | 910 | 980 | 910 | 980 |
◯年間35週(1年は34週)として算出。
◯2類型の時数は,在籍学級の時数を基本に実態に応じて弾力的に扱う。
◯3,4類型の時数は,在籍児童生徒の実態に応じて弾力的に扱う。
◯「総合的な学習の時間」「自立活動」の時数は,転出入の時期や実態に応じて弾力的に扱う。
(2)病弱学級
学級 | 単一障害学級 | 重複障害学級 | |||||||||
類型 | 1類型 | 3類型 | 4類型 | ||||||||
教科\学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 低学 年 |
中・高学 年 |
低学 年 |
中・高学 年 |
|
教 科 ・ 領 域 別 指 導 |
国 語 | 306 (9) |
315 (9) |
245 (7) |
245 (7) |
175 (5) |
175 (5) |
70 (2) |
70 (2) |
||
社 会 | 70 (2) |
105 (3) |
105 (3) |
105 (3) |
|||||||
算 数 | 170 (5) |
175 (5) |
175 (5) |
175 (5) |
175 (5) |
175 (5) |
70 (2) |
70 (2) |
|||
理 科 | 105 (3) |
105 (3) |
105 (3) |
105 (3) |
|||||||
生 活 | 85 (2.5) |
105 (3) |
|||||||||
音 楽 | 68 (2) |
70 (2) |
53 (1.5) |
53 (1.5) |
53 (1.5) |
53 (1.5) |
|||||
図画工作 | 68 (2) |
70 (2) |
52 (1.5) |
52 (1.5) |
53 (1.5) |
53 (1.5) |
|||||
家 庭 | 52 (1.5) |
52 (1.5) |
|||||||||
体 育 | 51 (1.5) |
70 (2) |
70 (2) |
70 (2) |
52 (1.5) |
52 (1.5) |
35 (1) |
35 (1) |
|||
道 徳 | 34 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
|||||
特別活動 | 34 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
|
総合的な学習 の時間 |
70 (2) |
70 (2) |
70 (2) |
70 (2) |
|||||||
外国語活動 | 35 (1) |
35 (1) |
|||||||||
自立活動 | 34 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
35 (1) |
30 (1) |
30 (1) |
210 (6) |
210 (6) |
840 (24) |
910 (26) |
|
教 科 ・ 領 域 を 合 わ せ た 指 導 |
日常生活の 指導 |
210 (6) |
210 (6) |
35 (1) |
35 (1) |
||||||
遊びの指導 | 70 (2) |
70 (2) |
|||||||||
生活単元学習 | 140 (4) |
210 (6) |
|||||||||
合 計 | 850 | 910 | 945 | 980 | 980 | 980 | 910 | 980 | 910 | 980 |
◯年間35週(1年は34週)として算出。
◯2類型の時数は,在籍学級の時数を基本に実態に応じて弾力的に扱う。
◯3,4類型の時数は,在籍児童生徒の実態に応じて弾力的に扱う。
◯「総合的な学習の時間」「自立活動」の時数は,転出入の時期や実態に応じて弾力的に扱う。
2)中学部
(1)肢体不自由学級
授業時数 |
単一障害学級(Ⅰ類型) | 重複障害学級(全学級) | |||||
1年 | 2年 | 3年 | 3類型-1 | 3類型-2 | 4類型 | ||
教 科 ・ 領 域 別 指 導 |
国語 | 140 (4.0) | 140 (4.0) | 105 (3.0) | 210 (6.0) | 210 (6.0) | |
社会 | 105 (3.0) | 105 (3.0) | 140 (4.0) | ||||
数学 | 140 (4.0) | 105 (3.0) | 140 (4.0) | ||||
理科 | 105 (3.0) | 140 (4.0) | 140 (4.0) | ||||
外国語 | 140 (4.0) | 140 (4.0) | 140 (4.0) | ||||
音楽 | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 70 (2.0) | 70 (2.0) | ||
美術 | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 35 (1.0) | ||||
保健体育 | 105 (3.0) | 105 (3.0) | 105 (3.0) | 70 (2.0) | 70 (2.0) | ||
技術・家庭 | 70 (2.0) | 70 (2.0) | 35 (1.0) | ||||
道徳 | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 35 (1.0) | ||||
特別活動 | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 35 (1.0) | |
自立活動 | 10 | 10 | 10 | 70 (2.0) | 175 (5.0) | 945 (27.0) | |
総合的な学習 の時間 |
60 | 60 | 60 | 60 (1.7) | 60 (1.7) | ||
教 科 領 域 を 合 わ せ た 指 導 |
日常生 活の指 導 |
80 (2.3) | 80 (2.3) | 35 (1.0) | |||
生活単 元学習 |
210 (6.0) | 210 (6.0) | |||||
作業学 習 |
210 (6.0) | 105 (3.0) | |||||
合 計 | 1015 (29.0) | 1015 (29.0) | 1015 (29.0) | 1015 (29.0) | 1015 (29.0) | 1015 (29.0) |
◯年間35週として算出。
◯( )内は週時数の目安、それ以外はまとめ取りで実施。
◯自立活動の時数は,生徒の実態に応じて弾力的に扱う。
◯重複学級の国語,社会,数学,理科,外国語,日常生活の指導の時数は標準的なものを示している。
生徒の実態に応じて弾力的に扱う。
◯重複学級の日常生活の指導は,生徒の実態に応じて教科の指導を行うこととする。
◯2類型の時数については,在籍学級の時数を基本に弾力的に扱う。
(2)病弱学級
授業時数 | 単一障害学級(Ⅰ類型) | 重複障害学級(全学級) | |||||
教科領域 | 1年 | 2年 | 3年 | 3類型-1 | 3類型-2 | 4類型 | |
教 科 ・ 領 域 別 指 導 |
国語 | 140 (4.0) | 140 (4.0) | 105 (3.0) | 210 (6.0) | 210 (6.0) | |
社会 | 105 (3.0) | 105 (3.0) | 140 (4.0) | ||||
数学 | 140 (4.0) | 105 (3.0) | 140 (4.0) | ||||
理科 | 105 (3.0) | 140 (4.0) | 140 (4.0) | ||||
外国語 | 140 (4.0) | 140 (4.0) | 140 (4.0) | ||||
音楽 | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 70 (2.0) | 70 (2.0) | ||
美術 | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 35 (1.0) | ||||
保健体育 | 105 (3.0) | 105 (3.0) | 105 (3.0) | 70 (2.0) | 70 (2.0) | ||
技術・家庭 | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 35 (1.0) | ||||
道徳 | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 35 (1.0) | ||||
特別活動 | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 35 (1.0) | |
自立活動 | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 35 (1.0) | 70 (2.0) | 175 (5.0) | 945 (27.0) | |
総合的な学習の 時間 |
70 (2.0) | 70 (2.0) | 35 (1.0) | 60 (1.7) | 60 (1.7) | ||
教 科 領 域 を 合 わ せ た 指 導 |
日常生活の指導 | 80 (2.3) | 80 (2.3) | 35 (1.0) | |||
生活単元学習 | 210 (6.0) | 210 (6.0) | |||||
作業学習 | 210 (6.0) | 105 (3.0) | |||||
合計 | 1015 (29.0) | 1015 (29.0) | 1015 (29.0) | 1015 (29.0) | 1015 (29.0) | 1015 (29.0) |
◯年間35週として算出。
◯( )内は週時数の目安。
◯自立活動の時数は,生徒の実態に応じて弾力的に扱う。
◯重複学級の国語,社会,数学,理科,外国語,日常生活の指導の時数は標準的なものを示している。
生徒の実態に応じて弾力的に扱う。
◯重複学級の日常生活の指導は,生徒の実態に応じて教科の指導を行うこととする。
宮城県立拓桃支援学校
〒989-3126
仙台市青葉区落合四丁目3番17-2号
TEL 022-391-6551
FAX 022-391-6552
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。